2012年 5月 14日(月)  
軽井沢・日光戦場ヶ原・・・ミソサザイ・コルリ他

5月14日に軽井沢と日光に出かけました。渡ってきた山の夏鳥を見た
くて。15日の午前中は戦場ヶ原で鳥を見るつもりでしたが、朝から、雨が
降ってきたため、鳥見を中止とし早々に横浜に帰りました。

まずは、軽井沢の朝、元気なミソサザイのモーニングコールです。
これ以外では,コルリの囀りが目立ちました。


とても元気で、人懐っこいミソサザイが楽しませてくれます。
本当に、「小さな身体で大きなお声」。であります。


さて、コルリさんもミソサザイと同じく、声は大きいのですが、
見つけるのが大変。どこだどこだと探していたら、地面に降りて
エサを探していました。


沢を隔てて、対岸をピョンピョン飛び回っていました。


珍しく、こちらを向いてくれました。正面顔をと思ったのですが、
下を向かれてしまいました。


こちらは、戦場ヶ原のキビタキです。まだ到着したばかりなのでしょうか、
囀らずに、木の間を飛び回っています。軽井沢も戦場ヶ原もキビタキの
数が、とても数が少なく、鳴き声だけでは確認できませんでした。


軽井沢のオオルリです。この鳥だけ、時々囀っていました。もう1羽
オオルリが居たのですが、そちらは鳴いていませんでした。


戦場ヶ原のコサメビタキです。軽井沢にもいたのですが、高い所でと
ても見ずらかったです。こちらの固体は、待っていると目の前に来て
くれました。この鳥は、いつ見ても可愛いです。


軽井沢のキセキレイ。近づくと逃げてばかり。「もう写してやらん」と
放って置くと、「はよ写せ!!!」と近くで動きません。「うーん、素直でない」


光徳牧場でコサメビタキが2羽で追いかけっこ。1羽が止まって尾羽を
広げでディスプレー。威嚇ではなさそうなのでプロポーズかもしれま
せん。今回、初めてコサメビタキの囀りを聴きました。小さな声でとても
覚えにくい囀りでした。


 まだ、少し時期が早かったのでしょうか。鳥の種類により、囀っていない
ものがかなり居ました。とても探すのが大変。
又、戦場ヶ原では、ノビタキとホウアカを見る予定でしたが、囀りも聞こ
えず、見つかりませんでした。かろうじて、ホオジロ類でアオジが囀って
いるのを聴けました。
前に 次へ
のらくら鳥見日記
  目次に戻る
    
 トップページ
  に戻る